もはやその段階ではない

guruguru brain桂田氏と会話。昨今の音楽の聴かれ方について。spotifyの登場でダウンロード販売の終焉すらも見えてきたとのこと。個人消費という観点では音楽を聴くことは無料であることが当然になってきたと思う。ビジネスとしての音楽はまさに特異点を迎えている。現在はイスとりゲームのように、アーティスト、あるいはレーベルがシャッフルしながら座るイスを狙っている、そんな状況に思える。まさにカオスであり、グローバリゼーションのひとつの結果だろうが、誰がこの状況を望んだか、ではなく、すべての人々が望んだものを帰結するとこうなる、と考えるのが妥当だろう。バベルの塔は王の権威を象徴するものでもあったろうが、バベルの塔の如き公共事業は人々の生活のために不可欠でもある。それが神の怒りを買うとしても、止めることができるのか?無論できない。塔は破壊され混沌がもたらされた。この話の教訓とは何か?神への挑戦への警告ではなく、行きすぎた進化がさらなる未知の問題を生み出すという歴史的事実の寓話であるように思える。本能の破
壊された人類にとっての真実は不自然であるべきだろう。
音楽、というより市場は完全なる自由を目指すだろう。市場は常に欲望をシンプルに反映するが、現実世界は様々な要因が介入するのでタイムラグが生じる。そこには様々なポジションがあり基本的にはミュージシャンもポジショントークをしているに過ぎない。ファッションと同様に来年のトレンドを会議で決定するような事態もありうる。現実世界でのグローバリズムへの逆行のようにも見える動きは何なのかといえば、タイムラグが原因であるように思える。市場のスピードに既存のシステム、例えば国家が追いつかないために起きるドップラー効果のようなものではないだろうか。そこで問題は決められたゴールに向かって、どのように進むことが適切(なスピード)か、ということになる。早過ぎる変化に対して、人間の心は対処できるようになっていない。昨今の、市井ではレイシズム国家主義、そして広く見れば権力の諸組織同士の癒着は人々が現在のポジションを維持するための、変化に対する反応である。欲望のスピードと威力に対してはそれまでの、理念とされる
民主主義や平等といったものも簡単に、個人レベルの感情として覆されることがわかった。そこで考えられるのは、理念もまた、人間の感情に圧倒的に先行していたということだろう。人々がその先行する理念と現実との齟齬に対する処置を必要としているのは明らかであろう。ここにおいて改めてマルクスの影が現れる。